2012年7月17日火曜日

ロックの侵犯力

 トマス・ピンチョンが『スローラーナー』の中で書いていたけれど、上の世代はエルヴィス・プレスリーを恐れていたらしい。誰かがエルヴィス風に髪を梳かすと咎め、「あいつは何が目的なんだ?」と聞いたという。信じられない話だ。でも、70年代くらいまでは確かにロックに関する武勇伝はいっぱいある。例えば、ジョン・レノンがビートルズはキリストより有名だと言って世間の怒りを買い、ステージで身をくゆらせるジム・モリソンの後ろには警官が身構えていた。ザ・フーがテレビに出た時、司会者は彼らに恐怖を感じている。その後の演奏でキース・ムーンはバスドラムの中に隠していたダイナマイトを爆発させる。
ロックの侵犯力ということに関して最近考える。僕はロックを聴いてドキドキすることがあまりなくなって久しい。最近の若いUSバンドなどは非常にインテリジェンスで演奏能力が高く、よく音楽を掘り下げているマニアでもある。完成度が非常に高い。ただ聴いていてハラハラすることはなく、いけないことをしてるんだという気持ちになることもない。ニルヴァーナがそれまでのロックスター像を打ち破ったという歴史的な評価は正しいが、彼らはロックの侵犯力を殺した訳ではない。トップオブザポップスに出た時、すでにテレビ出演は全部固まった商業ベースにのっとって、首尾よく口パクで事故がないように執り行われていた。ただカートはわざとギターを高い位置に構えてあのスメルズライクティーンスピリットの鋭いカッティングとは相容れないゆっくりとしたストロークで腕を動かした。ボーカルはレコードの回転速度を落としたみたいに低い。ニルヴァーナはもうロックが体制に完全に取り込まれて手なづけられた時代にも、かろうじて侵犯力を持っていた。 
日本で神聖かまってちゃんが一時期もてはやされたのも、侵犯力に関係があるように今は思う。ネット世代云々というよりは、彼らが大人たちを脅かすような危うさを持っているとみんなが思ったのではないか。NHKの番組に彼らが出た時に、の子がギターを放り出してカメラの前で狂気的な表情をしてメッセージを伝えたが、あの瞬間彼らは侵犯力を持っていて僕をとてもドキドキさせた。でも、その後の彼らはすでに社会に取り込まれていた。狂人が社会の中でうまく取り込まれるように、の子はSMAPの番組に出て面白い、エキセントリックだという世間の評価を得てしまった。
ロックの狂気は社会の外に注意深く置かれるということ、そんなことは昔の話で、今では狂気もジャンルのひとつである。ピンクフロイドはMGMTにカヴァーされ、シドバレットやロッキーエリクソンを聴くことは結構おしゃれになってきていないか。先日行われたピチフォークフェスティバルを見ていてもみんなオシャレだと感じた。どんなに長く激しいインプロヴィゼーションに身を投じていてもやっぱりオシャレだ。ストゥージーズの『ファンハウス』のインプロとイギーポップの咆哮とは何か違うのだ。
僕はもうロックにいささかうんざりしている。ロックが社会に対して求心力を失って、内輪になってしまって、いくら音楽的に素晴らしくとも、どうしても興奮することがない。レディオヘッドは音楽性が素晴らしいけれど、やっぱり政治性があったことが彼らにエッジを与えていたのは間違いない。芸術全般がそういう風になってきているのかもしれない。大阪市で行われていることは一般の人々の芸術に対する意識を表しているのだろうか。
この前スーパーに行った時、店内では名曲メドレーが流れていた。そこではSEX PISTOLSの「God Save The Queen」が極端にデフォルメされて、まるで子どもが指一本でキーボードを叩いているみたいにして空間の環境音楽と化していた。大声で笑いたい気持ちになった。今、こういったことがまるでインスタグラムの写真エフェクトが瞬時に現在を100年前に加工できるようなことが、そういうことが音楽にも起こっているのかもしれない。悪いとは言わないけれど、だんだん僕は興味を失いつつある。

2012年7月3日火曜日

KINDNESS『World, You Need a Change of Mind』

芸術とは、自己表現の手段であるということが多くの人に信じられている。確かに、何かを創りだす時に、そこに自己が介入しないということはほとんど不可能なのかもしれない。ほとんどの表現者はそこに自分の気持ちを込め、創造物を自分の思ったように作り上げようとする。そしてその独自性こそが芸術の評価へと繋がってくる。芸術の受け手が求めるのは、強烈な個性を持った作品である。しかし、芸術とは強烈な個性にしか拓かれないものなのか?そうであるならば、芸術とは特権階級的なものに成り下がったと言われても否定はできまい。
だが、KINDNESSの『World, You Need a Change of Mindに映るAdam Bainbridgeの顔には、何かを積極的に訴えかけるようなものを感じない。真っ黒な長髪は目にかかり、頭は半分切れて映ってさえいない。動物のネックレスのほうが目立っている始末である。彼は全く自己表現から遠ざかるように傍観者のような目でこちらを見ている。
 冒頭の"Seod"では、シンプルなドラムマシンのスネアとキック、そして物憂げなシンセが重ねられている。Adamの声はリバーブを過剰にかけたブライアン・フェリー、曲の終わりの悲しげなブラスはRoxy Musicの『Avalon』の幕切れのようだ。
 続く"Swingin party"はthe Replacementsの、"Any one can fall in love"はAnita Dobsonのカヴァーである。どちらもオリジナルと聴き比べても、遜色ない素晴らしいものだ。後半にはEscortの"All Through the Night"をフックにした"Thats all right"もある。
 Gee wiz"のアンビエントをくぐり抜けて現れる至高の1分52秒のディスコチューン"Gee Up"は間違いなく今作のハイライトの一つである。余韻のあるピアノやシンセで構成されたHouse"、ベースラインが印象的な"Cyan"など彼のオリジナル曲も良いのだが、カヴァー曲の存在感、全編に渡って充満するリヴァーブは、Adamの表情をやはり完全に隠しているように思える。
 自己を消し去ってしまっている音楽、これがKINDNESSの目指しているところなのかもしれない。誰の表情も見えない中で、人々の差異はなくなっていく。そこでは誰もが主役なのだ。独自の個性がないと叩かれるのは仕方がない。ただ音楽、ひいては芸術とは、無数の名のない人たちによって支えられてきたものではなかったか。決して個人の表現欲を満たすだけの道具ではないのだ。かつてブニュエルは映画を作る理由を聞かれた時にこう答えた。「この世界が考えられる世界の最善のものではないということを示すため。」 
"World, You Need a Change of Mind" あんたは考えを改める必要がある。とAdamが世界に対して言う時、彼の心の中には芸術、音楽に対する怒りと屈託のない愛情があるのかもしれない。

2012年7月1日日曜日

ICEAGE『NEW BRIGADE』 今更ですが。

"MARCHING"という単語と共にディレイのかかったギターカッティングで始まる冒頭の"White Rune"。なんとなくタイラー・ザ・クリエイターの"Yonkers"の奇怪なサンプリングに似たものを感じる。タイラーは歌の中で憎悪を剥き出しにし、PVの中でゴキブリを食って首を吊って死ぬ。
こんなにもAppetite For Destruction(破壊欲)に突き動かされたロックが最近あっただろうか。欧米で流行るチルウェイヴやローファイ勢とは対蹠的なバンドである。デンマーク出身というところも関係しているのだろうが、歴史の流れとは全く相容れない異形さに満ちている。
レコーディングは1トラックを使っての1発録り。それが荒々しい破壊衝動を納めることに成功している。JOY DIVISIONと比較されることが多いようだが、SEX PISTOLSの『勝手にしやがれ』の生き急ぐスティーヴ・ジョーンズのギターサウンドとギャングオブフォーやワイアーといったポストパンク勢、そしてノーウェイヴの不安定なテンションを通過した印象を受ける。
最後を飾る"YOURE BLESSED"で見せる手数の多いドラムと無機質なギター、そしてその上を飄々と渡り歩くする頼もしいベース、そして"If you could keep me together"と訛りの強い英語で歌うボーカルの怒りを剥き出した雄叫びが、モノラルサウンドの圧力で放出され合わさった瞬間の爆発力は全く近年のロックになかったものだ。明らかにこれは生易しい生の充足に向かっていず、転がっても血を流してでも、死んででも、何かを壊す、そして掴みとるような、まさにTOO YOUNG TO DIEの思想が感じられるのである。
歌詞は宗教や魔術のようなものがモチーフとなっている。破壊衝動の先にあるのは、強い仲間内の結束を求める気持ちが込められている。彼らの破壊は、兄弟間の血の契りのような強い結びつきの欲へと繋がっている。"New Brigade will never fade. ~its within me and you."新しい旅団は決して消えはしない。それは僕と君の中にある。と歌われるように。「愛と革命に生きる」といった太宰治ではないけれども、何かをぶち壊してやりたいという感情がここまで音楽に率直に反映されたロックに僕はとても共感する。